鷹山宇一について

About Uichi Takayama

鷹山宇一_秋山庄太郎写真芸術館

© 秋山庄太郎写真芸術館

鷹山 宇一(たかやま ういち)

明治41(1908)年~平成11(1999)年

版画家、洋画家。青森県七戸町に生まれる。
七戸尋常高等小学校時代に代用教員で歌人の青山哀囚の文学的薫陶を受ける。大正11年旧制青森中学校へ進み、棟方志功と出会う。これを機に彼が主宰する美術団体「青光画社」に参加し、「青光画社」を通じて棟方、松木満史、古藤政雄ら青森の絵仲間達との終生に及ぶ交友がはじまる。昭和2年中学卒業と同時に川端画学校へ入学、同年9月には日本美術学校へ編入し、昭和5年卒業。同年第17回二科展に木版画2点が初入選となり、昭和8年二科会の若手前衛画家により「新油絵」、昭和13年「絶対象派協会」、同年「九室会」創立に参加するなど各会でシュルレアリスムを木版により表現した作品で脚光をあびる。昭和18年海軍航空隊に応召。
昭和20年二科会再建に際し会員として復帰、以降は油彩画を中心に制作をする。昭和25年第35回二科展で会員努力賞受賞。昭和36年二科会理事に就任。昭和39年青森県褒賞受賞。昭和41年第51回二科展で青児賞受賞。昭和42年第52回二科展で総理大臣賞受賞。平成2年七戸町名誉町民。平成6年郷里七戸町に七戸町立鷹山宇一記念美術館が開館。平成10年東京国際美術館において「鷹山宇一卒寿記念展」を開催。

※画像は、写真家 故秋山庄太郎氏の撮影によるものです。
秋山氏の詳しい情報は、秋山庄太郎写真芸術館ホームページを御覧ください。

年譜

19081930

1908明治41年 0歳 12月10日
父鷹山胤三、母ふじ乃の長男として青森県七戸町に生まれる。鷹山家待望の嫡男誕生に、祖母のすまは「かまどの灰までお前のものだ」こう言って溺愛したという。
幼少期の宇一と祖母すま

幼少期の宇一と祖母すま

幼少期の宇一と祖母すま

幼少期の宇一と祖母すま

1915大正4年 7歳 七戸尋常高等小学校入学。4年生の時、受持教師となった歌人青山哀囚の文学的薫陶を受け、芸術への関心が高まる。
1922大正11年 14歳 旧制青森中学校(現在の青森県立青森高等学校)入学。この頃、棟方志功と出会う。
旧制青森中学校時代の鷹山宇一(上から2列目右から4人目)

旧制青森中学校時代の鷹山宇一(上から2列目右から4人目)

旧制青森中学校時代の鷹山宇一(上から2列目右から4人目)

旧制青森中学校時代の鷹山宇一(上から2列目右から4人目)

1923大正12年 15歳 棟方志功、松木満史らの青光画社に加わり、絵の制作を本格的に開始。
1927昭和2年 19歳 旧制青森中学校卒業と同時に上京、川端画学校に入学しデッサンを学ぶ。9月、日本美術学校洋画科へ編入。
1930昭和5年 22歳 日本美術学校卒業。第17回二科展で木版作品2点が初入選(以後、1937年迄毎年出品)。
1930年二科展初入選作品「都会風景」(当時の展覧会はがきより)

1930年二科展初入選作品「都会風景」(当時の展覧会はがきより)

1930年二科展初入選作品「都会風景」(当時の展覧会はがきより)

1930年二科展初入選作品「都会風景」(当時の展覧会はがきより)

19311960

1931昭和6年 23歳 旧制青森中学校30周年記念メダル図案作成。
実際のメダル写真(左:メダル表、右:メダル裏)

実際のメダル写真(左:メダル表、右:メダル裏)

実際のメダル写真(左:メダル表、右:メダル裏)

実際のメダル写真(左:メダル表、右:メダル裏)

1933昭和8年 25歳 二科会の若手前衛作家による『新油絵』の創立に参加、以後出品。
1938昭和13年 30歳 二科展出品の若手前衛作家により『絶対象派協会』を結成、以後出品。藤田嗣治ら二科会の前衛作家により設立された『九室会』に参加。翌年第1回展に出品。
昭和13年2月絶対象派協会発会式(正面左から2人目が鷹山宇一)

昭和13年2月絶対象派協会発会式(正面左から2人目が鷹山宇一)

昭和13年2月絶対象派協会発会式(正面左から2人目が鷹山宇一)

昭和13年2月絶対象派協会発会式(正面左から2人目が鷹山宇一)

1939昭和14年 31歳 『九室会』を退会し、福沢一郎を中心に独立美術協会、二科会の前衛作家により組織された『美術文化協会』の創立に参加。翌年の第1回展より第3回展迄毎年出品。
1943昭和18年 35歳 第二次世界大戦に海軍航空隊員として召集。
1945昭和20年 37歳 二科会再建に際して東郷青児の呼びかけに応え、会員として復帰。
1946昭和21年 38歳 故郷七戸町の明照保育園にて個展開催。第31回二科展に出品(以後1998年迄ほぼ毎年出品)。
1947昭和22年< 39歳 この年はじまった教科書検定制度により民間出版社制作となった小中学校教科書の挿絵をこの頃から手がける。
1948昭和23年 40歳 鷹山宇一・名久井十九三作品展開催(八戸商工会議所)。 武井増子と結婚、文京区本郷に居を構える。
文京区・潮泉寺にて挙式

文京区・潮泉寺にて挙式

文京区・潮泉寺にて挙式

文京区・潮泉寺にて挙式

1949昭和24年 41歳 鷹山宇一・斎藤清創作版画二人展開催(資生堂ギャラリー)。
1950昭和25年 42歳 長女・ひばり誕生。第35回二科展に「荒野の歌」出品。本展で会員努力賞を受賞。
1951昭和26年 43歳 次女・ちどり誕生。
1953昭和28年 45歳 三女・くるみ誕生。 故郷七戸町の保健所2階において個展開催。この頃、日本経済新聞、朝日新聞、雑誌、書籍等の挿絵を手がける。
昭和31年千葉二科展に際し、山本不二夫氏のアトリエ前にて。左から2人目鷹山宇一、右隣が東郷青児

昭和31年千葉二科展に際し、山本不二夫氏のアトリエ前にて。左から2人目鷹山宇一、右隣が東郷青児

昭和31年千葉二科展に際し、山本不二夫氏のアトリエ前にて。左から2人目鷹山宇一、右隣が東郷青児

昭和31年千葉二科展に際し、山本不二夫氏のアトリエ前にて。左から2人目鷹山宇一、右隣が東郷青児

1959昭和34年 51歳 二科会とサロン・ド・コンパレゾンとの交換展に出品(パリ国立近代美術館)。

19611990

1961昭和36年 53歳 二科会は理事制を敷き、東郷青児理事長のもと理事に就任。
1963昭和38年 55歳 七戸町立城南小学校校章図案作成。
七戸町立城南小学校校章図案作成。

七戸町立城南小学校校章図案作成。

七戸町立城南小学校校章図案作成。

七戸町立城南小学校校章図案作成。

1964昭和39年 56歳 青森県褒賞を受賞。
1965昭和40年 57歳 二科50周年記念回顧展に「朝明けの歌」出品。神奈川県立近代美術館が「荒野の歌」(1950年作)を買い上げ保存。
1966昭和41年 58歳 第51回二科展で青児賞を受賞。七戸町立七戸幼稚園園章図案作成。
1967昭和42年 59歳 第52回二科展で総理大臣賞を受賞。東京都・立川市に転居する。
1968昭和43年 60歳 東奥日報八戸支社落成記念鷹山宇一個展開催(東奥日報八戸支社5Fホールにおいて。主催・南天子画廊)。
1970昭和45年 62歳 芥川賞受賞作家清岡卓行著「アカシヤの大連」(講談社発行)の表紙装画を手掛ける。
1973昭和48年 65歳 東京都・中野区のマンションに転居、終の棲家となる。
1981 73歳 「青光社の五人展」に出品。(出品作家:棟方志功、松木満史、下沢木鉢郎、古藤正雄、鷹山宇一/青森市民美術展示館において)
1985昭和60年 77歳 第70回記念二科回顧展に出品。(大丸東京店、名古屋三越栄本店、大阪近鉄阿倍野店において)
1989平成元年 81歳 「蝶の夢・貝の幻1927-1951展」に「荒野の歌」が出品される(道立函館美術館、道立三岸好太郎術美術館において)。
1990平成2年 82歳 七戸町名誉町民の称号を受ける。「二科75-伝統と展望-展」に「荒野の歌」を出品。 ※このほか、個展・グループ展等、多数開催。

19911999

1994平成6年 86歳 8月1 日故郷七戸町に町立鷹山宇一記念美術館開館、名誉館長に就任。開館記念特別企画展「鷹山宇一・秋山庄太郎二人展」を開催。

東京銀座・永井画廊、青森・松木屋において鷹山宇一記念美術館開館記念個展開催。
開館記念式典を前に。写真家・秋山庄太郎氏と

開館記念式典を前に。写真家・秋山庄太郎氏と

開館記念式典を前に。写真家・秋山庄太郎氏と

開館記念式典を前に。写真家・秋山庄太郎氏と

1995平成7年 87歳 第80回記念二科回顧展に「荒野の歌」出品(東京大丸ミュージアム、大阪なんば高島屋において)。 「青森県近代版画のあゆみ展」に木版画処女作「編み物をする女」が出品される(青森県立郷土館において)。
1997平成9年 89歳 鷹山宇一記念美術館において開館2周年記念「鷹山宇一の世界展~心象、その原点~」を開催。

「鷹山宇一画集」刊行。

第26回デーリー東北賞を受賞。翌年1月23日贈呈式・祝賀会が行われる。
1998平成10年 90歳 「鷹山宇一卆寿記念展」を開催(東京都多摩市・東京国際美術館において)。 第51回東奥賞特別賞を受賞、12月2日贈呈式が行われる。
卒寿記念展「茶話会」にて

卒寿記念展「茶話会」にて

卒寿記念展「茶話会」にて

卒寿記念展「茶話会」にて

1999平成11年 90歳 鷹山宇一記念美術館において開館5周年記念「鷹山宇一の素描展~静謐のレゾン・デートル~幻のデッサンたち」を開催。

「華麗なる女性像-鈴木コレクションの世界-」に鷹山宇一制作の油彩画3点が展示される(八戸市美術館において)。

10月25日 永眠(享年90歳)。

12月10日 「町民葬 七戸名誉町民 故鷹山宇一氏を偲んで」が執り行われる。
2000 ご逝去後の鷹山宇一作品展覧会出品履歴は下記のとおり。
2000平成12年 板橋区立美術館・宮城県美術館主催「TOHOKU/TOKYO 1925-1945」に鷹山宇一制作の木版画4点が出品される。
2001平成13年 八戸市美術館主催「石橋宏一郎をめぐる画家たち」に鷹山宇一制作の木版画・油彩画14点が出品される。
2004平成16年 千葉市美術館主催「日本の版画・1931-1940・棟方志功登場」に鷹山宇一制作の木版画2点が出品される。
2005平成17年 青森県立郷土館主催「東奥美術展の画家たち-青森県昭和前期の美術-」に鷹山宇一制作の油彩画2点が出品される。
2006平成18年 群馬県立館林美術館主催「夢のなかの自然-昭和初期のシュルレアリスムから現代の絵画へ-」に鷹山宇一制作の木版画3点が出品される。
「鷹山宇一生誕100周年記念展」の開幕を祝いテープカット

「鷹山宇一生誕100周年記念展」の開幕を祝いテープカット

「鷹山宇一生誕100周年記念展」の開幕を祝いテープカット

「鷹山宇一生誕100周年記念展」の開幕を祝いテープカット

2007平成19年 青森県立郷土館主催「花の肖像画-植物を描いた青森の人々」に鷹山宇一制作の素描画・木版画・油彩画4点が出品される。 滋賀県立近代美術館主催「天体と宇宙の美学」に鷹山宇一制作の木版画1点が出品される。
2008平成20年 鷹山宇一生誕100周年を迎える。 これを記念して鷹山宇一記念美術館を会場に、鷹山宇一生誕100周年記念展「宇一が愛した西洋ランプ/故郷(しちのへ)に帰った作品たち~今、いっときの、預かりもの~」を開催。

このほか、鷹山宇一生誕100周年記念事業実行委員会が設立され、鷹山絵画の収集に協力するための募金活動が行われる。 七戸町美術資料として鷹山油彩画2点が購入され、お披露目式が開催される。

七戸町美術資料として鷹山油彩画2点が購入され、お披露目式が開催される。
「鷹山宇一百寿の祝い」を開催。
開催式において鷹山宇一孫・北村美緒さんにより歌曲が披露される

開催式において鷹山宇一孫・北村美緒さんにより歌曲が披露される

8/1お披露目式において七戸町美術資料として購入された鷹山油彩画2点が初公開される

8/1お披露目式において七戸町美術資料として購入された鷹山油彩画2点が初公開される
作品右から
「山のかなたに」(キャンバス・油彩、1948年、30F)
「夜明けの静物」(キャンバス・油彩、1990年、30S)

「鷹山宇一百寿の祝い」より

「鷹山宇一百寿の祝い」より

開催式において鷹山宇一孫・北村美緒さんにより歌曲が披露される

開催式において鷹山宇一孫・北村美緒さんにより歌曲が披露される

8/1お披露目式において七戸町美術資料として購入された鷹山油彩画2点が初公開される

8/1お披露目式において七戸町美術資料として購入された鷹山油彩画2点が初公開される
作品右から
「山のかなたに」(キャンバス・油彩、1948年、30F)
「夜明けの静物」(キャンバス・油彩、1990年、30S)

「鷹山宇一百寿の祝い」より

「鷹山宇一百寿の祝い」より